ホテルマンのシエスタ

時事のトリセツ


■マグニチュード

地震の時に出てくるマグニチュードって何んですか?
そもそも「大きさ」「規模」の意味の英語だけど、地震後に発表されるマグニチュードは、それぞれの地震が地面を揺らす力(エネルギー)を数字で表したものです。
1935年にアメリカの地震学者が考えたんですよ。地震が起きた場所や、揺れを計る地震計がとらえた最大の揺れをもとに決める。
略称としてMという文字が使われます。


震度とはどう違うのですか?

「震度」はある場所での揺れの強さを示すんです。だから、東京震度4、横浜震度3といった具合に1つの地震でいくつも出てくる。
揺らす力を示すマグニチュード(M)は同じ計算の仕方なら1つの地震に1つとなります。


地震によって、揺らす力はずいぶん違うんですか?

2010年2月27日に南米のチリで起きたM8.8。地球の裏側の日本まで津波が押し寄せました。
あれほど大きな地震は年に1、2回だけど、近くで起きても気づかないようなM1、2といった小さな地震はよく起きています。
両方の揺らす力はものすごく違う。だから、数字が1違うと揺らす力が32倍、2違うと1000倍も違うよう決められています。


■原子力発電所の危険

 2010年1月18日  ホテルマンのシエスタ

原子力発電所って増えているってほんとうですか?
日本政府はついこの間まで、あと数十年で日本から原子力発電所はすべて無くします・・・と言っていたのに・・・
今は急ピッチで原子力発電所が増えています。どうしたんでしょう。

特に、アメリカでは、共和党から民主党(オバマ大統領)になってからクリーンエネルギーという事で原子力発電に力をいれています。(国内に100箇所以上)
日本でも、自民党は原発からダム建設に舵を切り始めていたが、民主党になってからは「事業仕分け」でダム建設を中止し、原子力発電に向かっています。
2030年までにあと14基新たに新設すると発表。鳩山さんはなにを考えているんでしょう。

日本の原子力発電所>現在=54基/新設予定=14基

なんで必要なのですか?
今、電気自動車が話題となっています。確かにCO2を出さないクリーンな交通手段です。
ただ、電気自動車を動かす電気を造るには、ダムの水を利用した水力発電と、化石燃料(石油や天然ガス)を燃やす火力発電所、それに原子力発電所があります。
政府民主党は今後、電気自動車に必要な電気は、ダムの新設ではなく、原子力発電所の新設でまかなうといっています。

事故が起こる可能性は?
問題は、その原子力発電所です。
もし、自然災害や設備の不具合、人的ミスによる事故が起きたら・・・。 もっと怖いのは、テロによって原子力発電所が攻撃されたら・・・
※テロ対策として、日本も米国のように軍隊(自衛隊)で守るべきです。

・テロ以外の事故としては
1979年3月28日にスリーマイル島原発事故が発生。(今も立ち入り禁止区域)
1986年4月26日にはあのチェルノブイリ原発事故も。(放射能の影響で、半径30km圏内は今も厳重な立ち入り禁止地区となっている。)
1999年9月30日に起きた日本の東海村JCO臨界事故は?
1957年9月29日のウラル核惨事は?
これらの事故が再び起こる可能性は今もあるということです。

チェルノブイリ原発事故】→1986年の原発事故で半径30km以内の居住が禁じられ、10万人以上の住民が強制退去となった。
この事故で半径200m以上の広範囲で放射能がまかれた。
【原発の消火作業者と石棺の建設】→原発事故後の消火作業や放射能の除去作業に従事した人々は「リクビダートル(事故処理作業者)」と呼ばれています。
彼らは放射能を浴びた瓦礫の処理などを手作業で行いました。また爆発した4号炉の放射能を閉じ込めるために「石棺」の建設が始まりました。
リクビダートルの総数は正確には把握されていませんが、60〜80万人と言われています。
モスクワ・ミチノ墓地では、消火作業に従事した27名のリクビダートルが永眠しています。
彼らの身体はあまりにひどく被曝していたため、鉛の棺に埋葬されています。二度と土に還ることはありません。


日本の原発にも事故は起きているの?
1973年 関西電力 美浜原発1号機 燃料棒熔融事故。                                 
1978年 東京電力 福島第一原発9号機 操作ミスにより、制御棒が5本抜けた。これにより、日本で初めて臨界が7時間半続いた。
1981年 敦賀原発 冷却水漏れ事故。 放射能廃液大量流出事故。
1989年 福島第二原発 3号機 再循環ポンプ破損事故。
1995年 高速増殖炉「もんじゅ」 ナトリューム漏洩火災事故。
1996年 北陸電力志賀原原発 操作ミスによる臨界が15分起きた。
1997年 東海村 動燃再処理工場火災爆発事故。
1999年 敦賀原発 冷却水漏れ事故。
1999年 東海村臨界事故。「レベル4」作業員2名死亡。 
2003年 新型転換炉「ふげん」フィルター火災事故。
2004年 島根原発 再循環ポンプ水漏れ事故。
2007年 柏崎狩羽原発 火災と放射能漏洩事故。

原発の大事故の可能性は1基当たり2〜300年に一度と言われますが逆に原子炉が300基有れば一年に一回大事故が起こる確立となります。
加えて有害放射線の半減期は2万5千年です。
それと国や電力会社は圧力容器の強度を誇示し厚さ5cmのステンの容器を厚さ5Mのコンクリートで覆ってあるので万が一にも危険が無いなどと言っております。
しかし、一たびメルトダウンとなればダイナマイトをベニヤ板で囲っている程の強度しかないようです。

INESレベル(国際原子力事業評価尺度)とは?

レベル 「0〜7」 まであります。

レベル 1〜3 異常な事象。
レベル 4    所外へのリスクを伴わない事故。
レベル 5    所外へのリスクを伴う事故。
レベル 6    大事故。
レベル 7    深刻な事故。

放射能の半減期は?
加えて核廃棄物の問題があります。
高レベル廃液は特殊なプールの中で冷却し続けねばならないんです。これをしないと自然に爆発となります。
運転を続けるだけこの廃液は増え、新たなプールを建設しつづける事になります。しかも放射能の半減期は2万4千年です。

原始力発電所で使用されている核燃料は、ウラン235と238です。
放射能には、半減期と言う放射線を出す量が半分になって安定化するのにかかる時間と言うのが算定されています。
ウラン235は7億年。238は45億年なのだそうです。
原発で副産物として出来るプルトニュームでさえ半減期は2万4千年です。
ひとたび原子力発電所で大事故が起きてしまったら、その地域(半径数十キロ)は永久に立ち入り禁止区域と化します。

地球環境に一番やさしい発電所は?
CO2などの総合的な環境問題からすると、ダム(水力発電)が一番地球にやさしい発電所のようです。
今からでも遅くないので、現在、民主党が事業仕分けで止めた全国数十箇所のダムをすべて復活。即工事再開するべきです。
ここで雇用も生まれます。
このダム建設の難しい点は、地元住民との合意を取りにくい部分があります。それに地元反対者達に外部団体が入り込みますますこじれる場合もあります。
火力発電は化石燃料(石油や天然ガス)を使うので大気汚染につながる。(現在は全国で稼動しているが、休眠中のものも相当数ある)
風力発電は風しだい。安定した電力供給が難しい。騒音(風切り音)の問題も・・・
太陽光発電は、発電機のコスト高とレアメタルの確保・・・発電機の経年劣化後の処理問題・・・が

いがいに見おとしなのが研究炉(原子炉)。あなたの近くにあるかもしれません。原子炉は一度火が入ったら、止めても放射能を出し続ける。燃料棒は永久に冷やし続けなければならない・・
※研究炉)原子炉の核特性の研究、教育目的、放射線や中性子線の照射実験などに用いられる原子炉。(稼動・停止・廃炉含む)


参考動画
なぜ警告を続けるのか?京大原子炉実験所・”異端”の研究者たち?

            ■各国の原発地図マップを見ると原発だらけで恐ろしくなる 世界の原発地図


今はテロや大災害での事故はありませんが、将来起きてしまったら・・・

人類は「神の火」に手を出したのかも知れません。一旦燃えだしたら人間の手では制御できないものに ・・・



熱中症(ねっちゅうしょう)

熱中症で多くの人が亡くなっていますね。
暑いところに長くいると、体の水分や塩分が汗で失われ、体温を一定に保つための体の仕組みもうまく働かなくなる。これが熱中症です。
しかも、体の中の水分が減ると、血液の量も減って脳や心臓に十分行き渡らなくなり、命を落とすこともあるとのこと。
だから、水分や塩分の補給が大切なんです。

お年寄りは、若い頃より体が弱くなっているので特に注意が必要です。
熱中症で亡くなる人が増えたのは、高齢化が進んだことも原因と言われている。

昔からある言葉なの?
熱中症という言葉は、明治時代からあります。
作家で医師でもあった森鴎外が、ほかのお医者さんや医学を勉強する学生たちのために書いた本もにも出てきます。

昔は日射病と言ってなかった?
日射病は、真夏の日向で倒れたりすることを言うんですけど、暑いと、家の中にいても具合が悪くなることがあるます。
だから、暑さが原因で体を壊すことをまとめて熱中症と呼ぼうと専門家が言い始め、十数年前から熱中症という言葉が良く使われるようになりました。

悪いものを食べてお腹を壊すことを「食あたり」と言うけど、熱中症の「中」にはこの「あたる」という意味もあるのです。
熱に「あたる」ことで具合が悪くなるのが、熱中症なのです。


■調査捕鯨

調査捕鯨って何をするのですか?
どの海に、どのくらいクジラがいて、何を食べているのかなど調べるためにクジラを捕ることなんです。
世界の88ヶ国が入っている、国際捕鯨委員会(IWC)という団体は、捕りすぎて数が減った為、肉を売ることなどを目的にクジラを捕る「商業捕鯨」を20年以上前にやめることにしました。
ただ、科学的研究なら認められている。
日本の調査捕鯨は、日本人が昔から食べたり、骨やひげをいろいろな材料に利用してきたクジラが十分にいることを科学的に示そうという狙いなんですよ。


結果はどうなんですか?

商業捕鯨をやめてからは1年で4%ぐらいのクジラは増えていて、22年間で日本の近くの海では2倍近くに増えたという専門家もいます。

でも、調査捕鯨に反対する国もあるみたいですね。

アメリカやオーストラリアなどでは、数が増えても捕るべきではないという人も多い。
オーストラリア政府は、クジラがたくさん暮らす南極海での調査捕鯨を5年以内に辞めなければ、国際司法裁判所に訴えると言っている。
「海からの恵み」として、クジラを活用してきた日本の歴史を理解してもらえるように、これからも努力する必要があります。

しかし、近年、若い人はあまりクジラを食べない傾向にあり、行政と庶民の感覚に少しずつズレが生じてきている・・との声もあります。