ホテルマンのシエスタより



     

知らないと恥をかく? やってはいけないお墓参りの作法


先祖への感謝の気持ちを忘れない、お盆やお彼岸のお墓参り。
家族そろってお墓参りをする機会が減っり、手順や作法に戸惑う人も多いそうです。
今回、そんなお墓参りのマナーとお墓のメンテナンスについてのおさらいをしてみましょう。


お墓参りの手順

1)お墓をお掃除

墓地に着いたら、すぐにお線香を焚くのは間違い。
まずは「水道水」「霊園使用水」などのきれいな水を手桶に汲み、周辺のゴミや雑草を取り除きます。墓石はまず砂塵やほこりを払い、やわらかいスポンジやタオルを使って水洗いします。
墓石に水を直接かけるのではなく、水を絞ったタオルで墓石を磨くようにします。その後、乾いた布などできれいに拭きあげます。
コケや水垢、細部の掃除には歯ブラシを使うとよいでしょう。
文字の部分は欠けやすいので注意が必要ですよ。

2)花や供物をお供え

お花は花立の深さにあわせて長さを調整して生けます。
お菓子や果物は、小皿にのせて墓前の空いているところにお供えしましょう。

3)線香を焚く

お参りの前にお線香を焚きます。
お線香は「香食(こうじき)」といわれ、仏様のお食事となります。
線香は1〜2本ではなく、必ず束で火をつける用にしましょう。

4)お参り

家族全員でお参りし、その後ひとりずつ墓前にお参り。
故人とゆかりの深い人から順に、しゃがんで墓石より頭を低くしてお参りしましょう。
※宗旨・宗派・地域によって異なる場合があります。



NGポイント
 
タワシでごしごし墓石を洗うのはNG
表面を傷つけてしまう場合があります。

汚れがひどいからといって洗剤を使うのはNG
シミやひび割れの原因になることがあります。水洗いで十分です。

墓石にお酒をかけるのはNG
シミやひび割れの原因になることがあります。墓前に未開封のまま供えましょう。

お参り後に、残った水を香炉にかけてはいけません
お線香を焚いた後で熱くなっている香炉に水をかけると、ひび割れの危険性があります。

お供え物は持ち帰りましょう
置いたままにすると動物が散らかしてしまうことも。花と線香以外は、持ち帰るのがマナーです。

※特に近年、火の怖がらないカラスが、大好物のロウソクを火のついた状態で咥えて飛び立ち、途中で落として民家が火事になったり、山火事の原因になっているとも言われています。
気をつけましょう。