ホテルマンのシエスタより



CIA報告による尖閣諸島は明確に確定的に日本領土の件

          尖閣諸島

紅衛兵向け中国地図でも「尖閣は日本」 返還時、米CIAが報告書
【2012年9月29日 ワシントン発】


米中央情報局(CIA)が、沖縄県の尖閣諸島をめぐり、「領土問題は存在しない」とする日本の主張を裏付ける内容の報告書を作成していたことが27日明らかになった。

報告書は、日米両政府が沖縄返還協定を調印する直前の1971年5月に作成。
当時の中華民国(台湾)が、米国の尖閣諸島を含む沖縄の施政権に注文をつけたのを受け、CIAが調査を行ったもので、米ジョージ・ワシントン大国家安全保障記録保管室に保管されていた。

66年に刊行
報告書は、中国で文化大革命の担い手だった紅衛兵向けに66年に刊行された地図を例に挙げ、「尖閣諸島は中国の国境外に位置しており、琉球(沖縄)列島、すなわち日本に属していることを示している」と指摘。
67年8月に北京で刊行された一般向け地図帳でも「尖閣諸島は琉球列島に含まれる」と表記されていると報告している。

台湾でも「尖閣海域が中国側の境界内にあると表示する地図はなかった」とした上で、旧ソ連や無作為に抽出した欧州の地図にもそうした表記はないとした。

報告書は、「尖閣海域に埋蔵資源の存在が明らかになった後、中華民国が領有権を主張し、これに中国共産党政権が続いて問題を複雑化させた」と指摘。
歴史的にも国際法上も日本固有の領土であるとする日本の主張について「説得力があり、尖閣諸島の領有権の根拠を示す責任は中国側にある」とし、「尖閣諸島への中国のいかなる行動も、米国を日本防衛に向かわせるだろう」と結論付けた。


台湾は改竄
これとは別に、都内の財団法人「沖縄協会」の調べによると、台湾当局は71年、中学2年生向け地理教科書「中華民国国民中学地理教科書」で、領土境界線を“改竄”し、尖閣諸島の呼称を「釣魚台列島」に改めていたことが判明している。

70年の教科書では「琉球群島地形図」で、同諸島を「尖閣諸島」と明示し、台湾との間に領土境界線を示す破線を入れ日本領としていた。
だが、71年に呼称を「釣魚台列島」に変更、破線を曲げて沖縄県与那国島北方で止め、領有権の所在を曖昧にしていた。


<外務省>HPに中国政府作成「尖閣諸島が日本語名の地図」

毎日新聞 平成27年3月16日(月) 20時30分配信

◇尖閣諸島が日本固有の領土を示す「新証拠」と位置づけ

外務省は16日、同省ホームページに、中国政府が1969年に発行し、沖縄県・尖閣諸島が日本語名で書かれた地図を掲載した。
政府はこの地図を、尖閣諸島が日本固有の領土であることを示す「証拠」と位置づけ、国際社会に広くアピールする。



地図は、日本の国土地理院にあたり、測量などを担う政府機関「中国国家測絵総局」(当時)が発行した地図集の一部。
尖閣諸島を「尖閣群島」と記し、日本名である「魚釣島」の表記もある。
政府自民党は一貫して尖閣諸島は歴史的にも国際法上もわが国固有の領土だ」としており、これも資料の一部として公開した。
外務省によると、中国政府は、国連アジア極東経済委員会が69年に東シナ海に石油埋蔵の可能性があるとの報告書を発表した後の、71年から領有権を主張し始めた。



          日本の領土問題

名  称 概         要

竹島
日本、韓国、北朝鮮 が領有権を主張し領土問題となっています。

日本海の北緯37度15分、東経131度52分にあり、日本においては島根県隠岐郡隠岐の島町に属し、韓国においては慶尚北道鬱陵郡鬱陵邑獨島里に属しています。

日本側では竹島(たけしま)、韓国・北朝鮮側では独島(どくと、とくと)と呼ばれています。

現在は、1952年1月18日に韓国大統領・李承晩が一方的に宣言した漁船立入禁止線(李承晩ライン)により、現在は韓国が占拠し、実効支配を行っています。

竹島は男島(西島)と女島(東島)と周囲37個の岩礁からなります。
総面積は0.23平方キロメートル、標高は男島で168m、女島で98m。

竹島自体には資源などの価値はありませんが、周囲の漁業水域や海底資源の利権などがあるため各国間で問題となっています。



尖閣諸島
日本、中国、台湾 の間で領土問題となっています。

現在は日本の領土で日本が領土として実効支配しています。

日本の行政区分では沖縄県石垣市に、台湾は宜蘭県に属すとしています。
1895年1月14日に日本で閣議決定されてから現在に至るまで日本固有の領土でしたが、1970年6月に台湾が、1970年12月に中国が領有権を主張してきました。

尖閣諸島には日本の右翼団体「日本青年社」が灯台を作り後に日本国に移管されたりしています。

また2010年9月7日には尖閣諸島周辺で操業中の中国漁船が、海上保安庁の巡視船に意図的に衝突をし公務執行妨害で逮捕される事件も発生しています。

※1960年4月に北京市地図出版社が発行した『世界地図集』に掲載されている日本の「琉球群島」の部分で、「尖閣諸島は日本の領土として、日本名の『魚釣島』『尖閣群島』と表記されている。
日本と台湾(中国)の国境線も、国連海洋法条約に従って、与那国島と台湾本島の中間に引かれている。
67年に発行された別の地図集でも同様の表記。中国は尖閣諸島を日本の領土だと認めていた。




北方領土



北方四島

歯舞群島
色丹島
国後島
択捉島
日本とロシア連邦 間で領土問題となっています。

北海道根室の沖合いにある歯舞群島(はぼまいぐんとう)、色丹島(しこたんとう)、国後島(くなしりとう)、択捉島(えとろふとう)をまとめて北方四島と呼んでいます。

なお歯舞群島には海馬島(とどじま)、多楽島(たらくとう)、志発島(しぼつとう)、勇留島(ゆりとう)、秋勇留島(あきゆりとう)、水晶島(すいしょうじま)、貝殻島(かいがらじま)の島々が含まれます。

北方四島には日本の行政区分として、色丹郡、国後郡、択捉郡、紗那郡、蘂取郡、得撫郡、新知郡、占守郡の郡があり、色丹村、泊村、留夜別村、留別村、紗那村、蘂取村の6村が存在します。

1855年に日本とロシア帝国間で日露親和条約(下田条約)を結び、択捉島とその来たにある得撫島の間を国境としました。

その後の第二時世界大戦後の1945年に旧ソ連軍は北方領土を占領し、現在のロシア連邦に至った現在も実効支配を行っています。

現在も返還交渉は行われており、四島返還、歯舞・色丹を返還する二島返還、国後島までを返還する三島返還、共同統治、面積二等分返還などの案が出ています。



北千島
日本とロシア連邦 間で領土問題となっています。

現在はロシアが実効支配をしています。

千島列島の得撫島以北を北千島と呼び、占守島(しゅむしゅとう)、阿頼度島(あらいどとう)、幌筵島(ぱらむしるとう/ほろむしろとう)、志林規島(しりんきとう)が含まれています。

日本政府は千島列島はサンフランシスコ講和条約により日本が放棄したが、旧ソ連はこの条約に調印をしていなかったため無効とし国際法上の領有権はロシア連邦では無いとしています。



南樺太
日本とロシア連邦 間で領土問題となっています。

現在はロシアが実効支配をしています。

樺太(サハリン)は日露戦争後のポーツマス条約により北緯50度線を境として南北に分断されました。

しかし、第二時世界大戦中に旧ソ連は南樺太に進行を行い占領し現在に至っています。

日本政府は南樺太と付属島嶼はサンフランシスコ講和条約により日本が放棄したが、旧ソ連はこの条約に調印をしていなかったため無効とし国際法上の領有権はロシア連邦では無いとしています。