ホテルマンのシエスタ


今、日本の高学歴者の現状


高学歴プア 東大院卒就職率56%、京大院卒はゴミ収集バイト


学歴は武器、どころか足かせとなった。
名だたる大学院を出ても非正規雇用、あるいは無職となってしまう者たちが続々と生まれている。
そんな高学歴ワーキングプアの実態を『高学歴ワーキングプア』(光文社新書)の著者である評論家の水月昭道氏がレポートする。

京都大学大学院で博士号を取得したAさん。
30代前半で他の大学の授業を週に2科目担当する非常勤講師だが、同時に毎朝の「ゴミ収集アルバイト」も続けている。
生活を維持できないからだ。

大学の非常勤講師は1科目を担当すると月4コマ(1コマ90分)の講義を行なう。
報酬の相場は1科目3万円だから、Aさんは月収6万円。
生活費に加え、資料代や研究費などの経費まで自己負担するため、アルバイトせざるを得ない。
「超高学歴ワーキングプア」といったところだろうか。

こうした非常勤雇用は私大に多く有名大学で半分、中には7割に達するところもある。
大学全体でも正規雇用(教授、准教授など)17万人に対し、ポスドク、文系非常勤講師などを含めた任期つき非正規雇用は5万人程度で、ほとんどは任期1〜3年。
その他に非正規の働き口さえない者が5万人程度いるとされる。

発端は1991年に当時の文部省が始めた大学院重点化政策にある。
21世紀には修士、博士の必要性が高まるとの予測のもとで始まり、1991年に10万人だった修士・博士は2011年には約26万人まで激増した。

(平成23年度 学校基本調査より)




“バブル収入”今は昔の弁護士業界 最難関資格の名が泣いている

    


5〜6年前に大量発生した消費者金融の過払い金返還訴訟。
その“バブル収入”も今は昔となった弁護士業界では、特に都市部に拠点を置く面々の窮乏ぶりが顕在化している。
仕事が増えぬ一方で、司法改革で弁護士が急増したせいとされるが、大手事務所でも給与を遅配したり、賃料の支払いに難渋しているとも囁かれ、個々の弁護士も、事務所に居候する“イソ弁”どころか、籍だけ置く“ノキ弁(軒先)”、寄り合いでアパートを借りる“アパ弁”、ケータイ1つで徘徊するケータイ弁等々、最難関資格の名が泣くような呼び名が拡散している。

「そんな奴は見たことないぞ」と首を傾げる同業者もいるが、実際にジリ貧の一端を示すデータはある。
国税庁の統計によれば、2009年の東京を拠点とする弁護士1万5894人のうち、年間所得70万円以下が実にその3割に当たる4610人もいるのだ。
「その2年前に比べて倍増。地方と比べても突出しています。東京の弁護士は、異様なくらい食えてない」
ある若手弁護士はそう嘆く。
無論、純粋な売り上げではなく経費を差し引いた申告所得だから、経費を水増ししている可能性も十分にある。
が、節税に長けた弁護士がいきなり倍増したとは考えにくい。

月10万円のワンルームにパソコン、ケータイ。
ライフコストが最低20万円として、1件7万〜8万円の国選弁護人を月に2〜3件こなせばギリギリ回せる。
刑事事件は打ち合わせ場所が警察か拘置所だから事務所は不要(苦笑)」(同)。
割に合わないと敬遠されてきた国選も、今は「朝9時に弁護士会館で公開され、そこに弁護士が殺到して奪い合う状態」(都内の中堅弁護士)という。

東京で仕事をする弁護士の場合、日本弁護士連合会(日弁連)を筆頭とした2次団体・3次団体にそれぞれ月数万円の会費を支払わねばならない。
この“上納金”が払えずに弁護士登録すらできない者も多い。
登録しなければ弁護士の業務はできないから、まさに八方塞がりだ。

「よくニュースになるのが、依頼客からの預かり金の使い込み。
バレたら即死(除名処分)です。
事務所の経費に困っているからか、年配の先生に多い」(中堅)
業界全体がそんなジリ貧状態だから、ルーキーもつらい。

司法試験合格者がここ数年、毎年約2000人。
弁護士志望者1600〜1700人中、400人以上が“就職浪人”だという。
「日弁連は、登録した者の動向しか把握できない。
登録していない連中が何をしているのかは不明」(同)

弁護士業界では、車内広告やCMを出すにはまだまだ抵抗がある。
ネット広告で取れる客は、「多重債務、離婚相談、交通事故の3つだけ」(同)。
口コミやリピーター以外の客をつかむ場といえば、弁護士が主催する一般人相手の「法律相談」だが、今は客足が激減している。

「弁護士会のすぐ近くで、法テラス(日本司法支援センター)が無料で法律相談をやっている。
そりゃ、タダのほうに流れますよね」(若手)
法テラスは、国が運営する相談窓口。
一般人には有り難いが、相談相手である弁護士の報酬は7万〜10万円と一律に低く抑えられている。
「でも、仕方なく仕事を貰っていますよ。
法務省の管轄である法テラスの“犬”と化してます」(同)

貧すれば何とやら、在野精神どころではない現状をどう打開する?


2013.03.20




いまでしょ!の林修氏 「ダメな東大生」の条件を指摘する


「どうやったら売れるんですか? 売れる方法を教えてください」

情報産業の営業現場で働く社員は、東大卒の新人社員にこう言われて唖然としたという。
この新入社員はさらに、「教えられないとできませんよ」とまで言い放った。
『雇用の常識 決着版 「本当に見えるウソ」』などの著書があり、就職事情に詳しい海老原嗣生氏はこう語る。

「民間企業は、少し前までは東大生なら喜んで採っていました。
でも、最近はそうでもない。使えない東大卒社員も多いからです。
ある企業では、何人もの東大出身者が20代で見限られたそうです。
詰め込み型の受験勉強をしてきたので、タイプ別に分類して、こういうときはどうしたらいいですかって、いちいち教えてもらおうとする。
でも、そういう社員は手がかかるし、できる上司には疎んじられるんです」

海老原氏は、東大合格者を
(1)学級委員長などもこなし、1番であろうと頑張り続けてきた人
(2)教養もある本当に優秀な人たち
(3)勉強だけができる人たち
の三つに分類する。このうち、社会で役に立たないのは、(3)のタイプだという。

「1番であり続けようとする力や、深い教養は社会に出てからも生きますが、勉強ができるだけでは、社会ではやっていけませんからね」(海老原氏)

東大の合格者は年間約3千人。
「いつやるか? いまでしょ!」のCMで知られる東進ハイスクール講師の林修氏によれば、社会に出てうまくやっていけないのは、合格の順位が半分より下の学生に多いという。

「こうした層の学生は、東大の合格自体が目標になっていて、その先の目標が見つからないんです。
一生懸命勉強した、受かった、東大すごいだろって、権威に頼ってしまう。

受験漫画の『ドラゴン桜』には、『バカとブスは東大に行け』っていうセリフが出てきましたが、ぼくもまったくそのとおりだと思います。
本当に自分に自信があったら、東大なんて行く必要ないですからね」(林氏)

※週刊朝日 2013年3月22日号




使えない東大生が急増中!? 社会で東大卒が通用しないワケ

日本の最高学府と謳われ、政界、学界、経済界に多くの優秀な人材を送り続けてきた東大だが、昔から「東大までの人」と呼ばれる人もいる。
「東大までの人」とは幼い時から神童として周りから認識されていたが、卒業後社会で力を発揮できない人たちのことだ。

書籍『東大の大罪』の著者で精神科医の和田秀樹氏によれば、「東大までの人」は“大学入試まで与えられた課題を真面目にコツコツやる”というスタンスのまま社会人になってしまっており、東大学生時代の4年間で何もスキルを身に着けていないのだという。
また、東大生は入学当初はエリートであるが、その後“エリート社会人”になるための教育をされていないとも。
つまり、“問題発見型の人材(言われなくてもやる人間)”を求める現代の企業ニーズに合わせた教育を行っていないことで「東大までの人」が生まれていると指摘する。

東大教授陣もこうした現状を危惧してはいるものの、多くの教授は「入ってくる学生の資質に問題がある」、「野心のあるタイプが減った」と学生に対する問題点を指摘するばかりで、自らの教育スタンスに疑問を持つことが少ないと和田氏。

「何十年も同じ内容の板書をし、黒板に話しかけているかのような授業を続ける教授、どう学生を指導していいかわからない教授など、どうしようもない“タコツボ教授”でいっぱいなんです。
一度なってしまえばずっと居座れるので、教授にとって東大は天国なのです」(同書内の東大工学部准教授の証言)

和田氏は、こうした事態の改善には人事システム改革が必要だと断言する。
現在、大学教授は学問が細分化されていく傾向もあり、専門分野にライバルがおらず、お互いに干渉することも無いので教授同士の競争も起こりづらい。
これを廃し教授たちにも出世レースが起こるようにすることで教育のレベルも上がり、大学も生まれ変わっていくのだという。

「国内で最優秀の学生を集めている大学には、それをいまの社会に役立つ人材に育て上げる責任があるはず」と医学部OBの和田氏。
「東大が日本をダメにした。いっそ潰したらどうか?」という過激な告発は、きっと東大に期待しているからこそのエールに違いない。