ホテルマンのシエスタより



<< 国富論と資本論 >>

       (一般教養編)




【アダム・スミスの国富論】



アダム・スミスの「国富論(こくふろん)」とは、1776年、彼が53歳の時に書かれ本です。
「諸国民の富」などと訳されることもありますね。

この国富論には何が書かれているのか?簡単にいってしまえば経済のお話です。
ですが、経済のお話といっても「どうやったらお金儲けができるか!」といった内容ではありませんよ。
どうやったら、みんなが豊かになるのだろうか?といった内容を論じた本です。

では、この「国富論」について、すこし詳しく学んでいきしょう。

                   
アダム・スミス(Adam Smith)は、イギリスの哲学者、倫理学者、経済学者である。スコットランド生まれ。主著に倫理学書『道徳感情論』と経済学書『国富論』がある。


先ほどお話しように「国富論」には、どうやったら皆が豊かな暮らしをすることができるのか?ということをアダム・スミスは研究しました。
そして彼は、こういったことを言っています。
「経済は、勝手気ままにやらせておけばうまくいく!」
おお、なんだよ。普通のことじゃねーかよ。って怒らないでね。
本当は、もっと理論的に分析し説明しているのですがわかりやすいように最初に結論だけを述べさせてもらいました。

経済は、政府が口を出さずに自由にやらせておいた方がいいという考え、これを資本主義っていいます。
アダム・スミスのことを「近代経済学の父」なんて呼び方をすることもあるけど、アダム・スミスの「国富論」は、資本主義社会の構造を理論的に分析したはじめての本だったんです。

「見えざる手」って聞いたことありますか?アダムスミスの有名な言葉なんですが、市場っていうのは需要と供給でなりたってますよね。
欲しい人がいっぱいいて商品が少なければ価格が上がる。逆に商品ばかりがいっぱいで欲しい人が少なければ価格は下がる。
こういった具合に市場経済では、皆が己の利益ばかりを追求するような行動をとっていようとも、まるで「見えざる手」によって導かれるように市場は調整されうまくいくんだ!と語っています。

さぁ、では、もうちょっと詳しくアダム・スミスの唱えた「国富論」について書いていきますよ。

輸出だけじゃない!輸入だって国を豊かにする!(重商主義批判)

高価なものの代名詞に金や銀といった貴金属がありますね。
当時は、これをため込むことこそが富であるといった考えがありました。
いろいろな物を輸出して変わりに金や銀をもらえば国は潤う。
逆に輸入をすれば、支払いで金や銀が外国に出て行ってしまうから輸入より輸出の方が国は儲かるんだ!ということです。
どんどん輸出して貴金属をため込もうぜ!そして、なるべくため込んだ貴金属は外国に出て行かないように輸入は控えようね。
それで国が潤うのだ!といった考えですね。これを重商主義っていいます。

しかし、アダム・スミスは、これを批判しました。

金や銀をため込むことだけが国にとっての「富」とはいえない。
それよりも国内で余っている商品と国で不足している商品を交換することのほうが国民の生活は豊かになるし、
貿易をすることによって市場を大きくすれば生産性が向上し本当の意味での富が国内で増加するといっています。

当時、金や銀が=富と考える人が多かった時代に「そんなものため込んでも必要以上にため込めばいずれ出て行ってしまうよ。
確かに輸出も国に富をもたらすけれども、輸入で生活出需品を手に入れることも市場拡大や国民の生活の向上につながり国に富をもたらすんだ!」と、考えたわけです。

分業によって生産量が大幅に増加する

分業っていうのは、みんなで分担して生産することですね。
たとえば、パソコン作るのにネジ一本から自分で作ってたら時間がいくらあっても足りません。
ですから、ネジを作る会社。ハードディスクを作る会社。CPUを作る会社からメーカーが部品としてそれらを買い。ハードディスクを取り付ける人。ネジで部品をとめる人と分担して組み立てていくわけです。

もちろんアダム・スミスの時代以前から分業によって生産が行われてきました。
分業の方がなんとな〜く効率がいいことは皆わかっていたんですね。

しかし、アダム・スミスは、この分業は生産性を大幅に増加させることができるということを理論的に分析し論じます。

なぜ、分業の方が生産性は上がるのか?

一人ひとりが単純な作業をづ付ければ、技能が向上し生産性を上げることができる。

作業から次の作業に移る際に必要な時間を短縮することができる。
(パソコン作るのに基盤取り付け終わったから次にハンダで配線取り付けようなんてことになったら、ハンダゴテが温まるまで待ってなきゃなりません。
さらに出来上がって梱包となれば、あれ?ダンボールどこいった?セロテープどこいった?なんてことになりますね。
この時間が短縮できます。)

作業をするにあたって便利な機器が発明される。
(アルバイトなどやったことある方なら誰しも納得できると思いますが、単純作業を続けていると、もっと効率よくできないかなぁ?って必ず考えます。
そして、不意にひらめいちゃったりするんです。そうだ!こんな機器があれば効率あがるのに!ってね。)

つまり、分業をすることによって技術の向上が起こり、作業の無駄な時間を節約でき、便利な機器も発明されるので労働性を高めることができるとアダム・スミスは分析しました。

これら分業もアダム・スミスは利己心によってなりたっているといっています。
つまり、自分が儲かるから自分の利益になるからやっているんですね。
マイクロソフトだってウインドウズを作れば儲かるから作っている訳ですし、インテルだって儲かるからCPUの開発を続けているんです。

でも、それでいいんだとアダム・スミスはいっています。
そうした分業で経済が動いており、結果として経済がうまく回っているということです。

このようにアダム・スミスは皆が豊かになるにはどうすればいいのだろう?ということを理論的に考え、経済を分析し本にまとめました。

自由競争をさせることにより、経済は効率化していき結果としてうまくいく。
政府はできる限り、経済活動に口を挟まぬ方がいいというのがアダム・スミスの考えです。

んん?しかし、今の日本では結構、政府が経済に口を出しているような???

そうなんです。たしかに経済を自由にさせておけば、市場はある程度うまくいきます。
しかし、問題もあるんですね。ここからは、アダム・スミスの理論ではありませんよ。自由経済の危険性のお話です。

まずは格差社会になりやすいといったデメリットがあります。
力あるもののところに富が集中してしまいやすくなるんです。さらに「市場の独占」という企業も生まれてきます。
小さな会社を吸収しどんどん大きくなってその分野では、ひとつの企業しかないといった状態になる可能性があるんですね。
もう、こうなれば価格もサービスもその企業のやりたい放題です。こうならないように今の日本では法律で規制をかけていますね。

このようにアダム・スミスの「国富論」にも欠点がありました。
そして、その欠点を指摘し新しい経済理論を打ち立てたのが「資本論」のカール・マルクスです。







【カール・マルクスの資本論】




マルクス以前に有名な経済学の本がありましたね。
「国富論」です。
書いた人はアダム・スミス。アダム・スミスは「経済は市場に任せ自由にさせておけばいい。
政府は余計なことをしないほうがいい。その方が経済は発展していくのだ」という考えでした。
こういう考えを資本主義経済っていいます。

マルクスは、この資本主義経済の危険性を「資本論」の中で指摘したんです。

              
カール・ハインリヒ・マルクス( Karl Heinrich Marx)は、ドイツ・プロイセン王国出身の哲学者、思想家、経済学者、革命家。
1845年にプロイセン国籍を離脱しており、以降は無国籍者であった。1849年(31歳)の渡英以降はイギリスを拠点として活動した。



資本論では、まず商品の分析から始まります。経済全体という大きなことを考えるならば、まずは商品という小さなものから考えましょうということですね。

商品には2つの価値がある

商品には2つの価値があるといいます。
1つは使用価値。
もう1つが交換価値。
使用価値とは使って役に立つってことです。
交換価値は交換するときに、その商品が持っている価値ですね。

「そのダイヤとこの石ころ交換しよう。」って提案して「うん。いいよ。」っていう人はあまりいませんよね。
ダイヤを手に入れるためにどれだけ苦労したと思ってるんだ!せめて同じだけ苦労して10万トンくらいの石ころ集めてから交渉しろ!って感じでしょ。

このようにマルクスは商品の交換価値を労働力によって決まるものだと考えました。
商品の価値は、その商品を作るために費やされた労働量によって決まる。
労働によって価値が生み出される。これを労働価値観っていいます。

剰余価値

剰余価値とは資本家の儲けです。
資本家は、労働者を雇い働いてもらい、儲けを出していますね。
当然、労働者も給料をもらっている訳ですが、労働者には彼らが貰う給料以上の仕事をしてもらわないと資本家の儲けは出ない訳です。
ネジを1日に100本作る仕事をしているとしたら労働者は50本を自分の給料としてもらえます。
残りの50本は資本家(雇い主)の儲けとなるといった具合です。

まぁ、雇い主としたら、この剰余価値をどんどん上げていきたいですよね。労働者から搾り取りたいです。

絶対的剰余価値と相対的剰余価値

剰余価値、つまり資本家が自分の儲けを増やす為には2つの方法があります。
まずは、労働時間を長くしちゃえばいいんです。
給料はそのまま。でも残業をめちゃめちゃさせる!これなら、資本家の儲けは増えます。これを絶対的剰余価値といいます。

もう1つは・・・。そう給料減らすことですね。これを相対的余剰価値といいます。

おいおい、めちゃくちゃだなって感じですね。これでは、労働者がストライキを起しますよね。

もうちょっとまともな方法もあります。
生産性を上げればいいんです。
今まで1時間で10本のネジを作っていたら1時間で20本のネジを作ればいいんです。
新たな機械などを導入すれば、これも可能ですね。
もうひとつ、マルクスは労働の生産性費を切り下げればいいともいっています。
労働者の生活費を下げるということですね。

資本家が必死になって生産性を上げようとすると商品の価格が下がりますね。
みんながそうすれば、労働者の生活費も下がって安い賃金でも生活できるので給料が下がっても納得してもらえます。

資本主義経済の下では格差社会と独占を生む

資本家は儲けたお金を投資して、もっと儲けようと考える訳ですが、その際に機械を導入したりして労働力を購入する金額を減らしていくと失業者が増えていくことになります。
失業者が増えたり、労働者の給料が減っても生産性が上がれば、資本家の儲けは増えますね。

こうして、資本主義経済では、資本家に富が集中し、労働者は貧困にあえぐという訳です。

また、この状態が発展していくと自由経済は独占の状態へと変化していくといいます。
まぁ、ほったらかしにしておけば、今の日本でも独占の状態になることは考えられますよね。
強い企業がその分野を独占してしまう状態です。
そうならないように現在の日本では規制をかけています。

「巨大資本家は、こうしてその数を減らしながら、この変容過程がもたらす一切の利益を奪い去り、独占していくことになるが、それと同時に巨大な貧困が激しさを増す。」
と資本論では難しい言葉で述べられていますよ。

また、マルクスは資本論の第一部を結ぶにあたって「資本制的私的所有の弔いを告げる鐘がなる」と告げています。

資本家と労働者の間の格差が大きくなれば、いずれ労働者たちが革命を起して資本家たちを追い出してその財産をすべて労働者のものとするってことです。

このようにマルクスは資本論の中で資本主義経済の危険性を指摘しました。
そして、それを読んでなるほどね。やっぱり、資本主義経済じゃダメだねって思った人たちが世界中にいっぱいいたんですね。
まぁ、当時は恐慌に苦しみ、街中に失業者が溢れていた国も多かったですからね。

そして、毛沢東は社会主義国家である中華人民共和国を建国し、レーニンは革命によってソビエト社会主義共和国連邦という社会主義の国を打ち立てたんです。

市場を自由に競争させていたらダメになる。
計画的に経済をまわし、皆が平等で豊かな暮らしができるようにしようという考えです。

しかし、競争のなくなった社会主義は実際あまりうまくいかなかったのは皆さんも知るところです。

技術やデザインの進歩が遅れてしまうんですね。
がんばっても基本的に給料いっしょっていうのなら、がんばりたくないですからね。

また、資本家たちが資本主義に再び経済を戻そうなどと考えることもありうるので、彼らの考えが広まらないように言論を統制します。
すると自由な言論も抑圧されてしまうんです。

ですから、一時期、マルクスの資本論は時代遅れの経済学だといわれていました。
しかし、日本でも現在問題になっていますよね。格差社会 ・・・

これらの問題が再び浮上し、国富論と資本論の問題点(長所と短所)を今一度俯瞰して見てはという考え方も出てきています。

そして、世界はマルクス主義とグローバリズムという、良くも悪くも、超国家的な政治経済理念が頓挫したいま、再びナショナリズムが諸国家の政策決定を大きく左右する時代となったきたようだ。
日本でも数年前の中国の反日暴動に象徴されるように、インターネットの普及は、ナショナリズムとポピュリズムの結合を加速し、時として制御不能の政治的混乱を引き起こしかねない状態になっている。