食卓に米国産「危なすぎる食材」

週刊新潮

平成25年5月23日号より そのまま記載



日本人視察者が目を疑った、「肉牛」飼育現場は ・・ 糞尿まみれ 


 スーパーをのぞけば国産や豪州産と並んでごく普通に陳列されている米国産牛肉が、どのような環境の下で生産されているかご存知か。
その飼育、処理現場は「劣悪」の一言で・・・・・。

 現在、我が国の牛肉の国内生産量は年間約50万トン。
一方、外国からの輸入量は約52万トンで、そのうち米国産が約13万トンを占めている。
そして、農水省の試算によれば、TPPに参加した場合、国産牛肉の75%が外国産にとって代わられているという。

 今後、米国産牛肉はますます身近になるかもしれないわけだが、その飼育現場についてはこう想像している方が多いのではないか。

言うまでもなく、アメリカの国土は日本に比べてはるかに広い。
故に、十分な敷地面積を確保した牧場で悠々と飼育されているに違いない、と。

 しかし、数年前にアメリカの牧場で牛肉の飼育現場を視察した、さる畜産業者はこう話すのだ。

「確かに、牧場の敷地面積自体は日本よりアメリカのほうが広いのですが、驚いたのは、そこに詰め込まれている牛の数が度を越して多いこと、牛一頭に与えられるスペースが日本に比べて格段に狭くなっているのです」

 狭いスペースに牛を押し込めることで運動を制限して太らせる。
「フィードロット方式」と呼ばれる飼育法だそうだが、「牛が押し込められたスペースはきちんと清掃がされておらず、至るところが糞尿まみれになっていた。
充満する悪臭で、息もできないほどでした」(同)

 では、そうした環境で飼育された牛が次に運ばれる食肉処理場はどうか。

「私は数年前にアメリカの大規模食肉処理場を視察したことがありますが、異様な臭気が漂っていて、とても清潔とはいえない環境だったのを憶えています」

 そう語るのは、山田正彦元農水相である。

「牛は殺された後、1頭ずつベルトコンベアーに載せられます。
コンベアーの先には巨大なチェーンソーのようなものが待ち構えていて、それで1頭ずつ首が刎ねられ、背割りが行われる。

日本では、その前に十分に髄液を吸引しておく。
しかし、アメリカでは吸引が十分ではないので、背割りの瞬間に髄液が牛の全身に飛び散るのです」

 それだけではない。
「殺されてベルトコンベアーに載せられる前のラインに、明らかなヘタリ牛が何頭かいたのには驚きました。
ヘタリ牛とは自力で歩くのもままならないような弱った牛で、BSEへの感染が疑われます」(同)
 その不衛生さと安全管理の杜撰さは「恐怖を感じるほどだった」と山田元農水相は振り返るのである。
 



米国産「牛肉」輸入禁止24年で ・・ 欧州はホルモン依存症ガンが減少



  気になるデータである。

ヨーロッパ諸国が、成長ホルモン剤を使用した米国産牛肉の輸入を禁止したのは24年前。
それを境に、ホルモン依存性ガンが減少に転じたというのだ。

  前頁に登場するアメリカの牧場を視察した畜産業者は、飼育されている牛の耳の後ろにチップのようなものが付けられているのを目にしたという。
それは、成長ホルモン剤を打つための注射器であった。

 アメリカでは、肉牛を効率良く育てるためにエストラジオールやゼラノールといった成長ホルモン剤を使うことが許されている。

一方、日本国内ではこうしたホルモン剤の使用は禁止。

が、不思議なことに、ホルモン剤を投与された牛の輸入は認められているのだ。

「数年前、札幌市内のスーパーで無作為に牛肉を買い集め、残留ホルモンの濃度を計測したのですが・・・・・」
 と、語るのは、北海道対がん協会細胞診センター所長の藤田博正医師。
得られた結果は驚くべきものだったと言う。

「米国産牛肉には、国産に比べると赤身で600倍、脂身で140倍のエストロゲン(女性ホルモン)が含まれていたのです。
ハンバーガーの肉では、水分が抜けているためか、さらに高い値が検出された」(同)

 エストロゲンは、乳ガンや子宮体ガン、前立腺ガンなどの「ホルモン依存性ガン」の危険因子である。

日本におけるホルモン依存性ガンの発生率は1960年代と比べて5倍になっている。

それと比例するように、牛肉の消費量も同じく60年代比で5倍に増えており、そのうち約25%が米国産牛肉と見られている。
「つまり、米国産牛肉の消費増大とホルモン依存性ガン発生率増加の間には相関関係があると推測できる。これが我々の導いた結論です」(同)

 ちなみにアメリカでは肉牛だけではなく乳牛にも成長ホルモン剤が使用される。

日本には米国産のチーズやバターといった乳製品が輸入されており、そのことも「ホルモン依存性ガンの増加」と関係しているのでは、と指摘する声もある。

 実は、1989年以降、ヨーロッパ諸国は成長ホルモンを使用した米国産牛肉の輸入を禁止しているが、2010年、英国の医学誌『BMJ』に興味深い論文が掲載された。

「論文の内容は、成長ホルモンを使用した牛肉の輸入を禁じた翌年を境に、ヨーロッパ30カ国の乳ガン死亡率が一斉に低下した、というものでした。
1989年から2006年の間の低下率は英国の北アイルランドで29%、オランダで25%、ノルウェーで24%などとなっています。

このレポートはWHOにも提出されています」(同)



アメリカ名門大学発 : 「 養殖サーモンを食べていいのは、年に3〜6回まで 」


 回転寿司ではマグロと並ぶ人気ネタ。
とはいえ、このレポートの存在を知れば、我が子がサーモンの皿に手を伸ばすのを放ってはおけまい。
何しろアメリカ産の養殖サーモンは安易に口にすることすら危険と断じられているのだ。

 衝撃的なレポートは、コーネル大学など米国の名門大学の研究者によって05年に発表された。

『養殖鮭と天然鮭を消費する際のメリットおよび危険性に関する定量分析』というタイトルの5ページに及ぶレポートはこう結論づけている。
米・メイン州、ワシントン州の養殖サーモンを食べるのは年に3回から6回に留めるべきだ>

 これほど極端な制限が必要とされる理由とは、

 養殖サーモンは天然サーモンよりも、ダイオキシンなど有害物質の濃度がはるかに高い。
また、養殖サーモンを食べ続けると、幼児にIQ低下や発育障害をもたらす恐れがあり、食べない場合より300倍近くも死の危険性を高める

 つまり、身の安全を考えれば、養殖サーモンを食べるにしても2ヶ月に1度が限度というわけだ。

 実際、その危険性は日本に輸入される魚の中でも際立っている。前出の安田節子氏が警鐘を鳴らす。

「天然の鮭は大海を泳ぎまわり、産卵時だけ川に帰ってきます。
一方、養殖の鮭は沿岸部の狭い養殖場で飼育される。
そして、常に大量のエサを与えて短期間のうちに脂肪をつけ、身を太らせるのです」

 脂の乗ったサーモンが美味しいのは事実週刊新潮 5月23日号より。

多少のことは目を瞑ってもいい気もするが・・・・・。
「養殖の鮭で何より危ないのが脂身です。
畑などに撤かれた農薬や殺虫剤は、川の流れに乗って沿岸部に行き着き、養殖場の鮭の体内に取り込まれる。
この時、化学物質を最も吸収しやすいのが脂肪分なのです。
実際、養殖の鮭は発ガン性のあるPCBの値が天然の鮭の10倍になったという調査結果もあるほど」(同)

 アメリカの健康雑誌の編集者がネット上に寄稿したコラム『専門家が食べない7つの食品』でも、養殖サーモンを食べる際は、同時に薬品と化学製品を口にしていると考えよ
と指摘されている。

 日本の鮭・鱒の自給率は6割前後と高めだが、食品ジャーナリストによれば、「東日本大震災の津波で、三陸沖にある鮭の養殖施設が壊滅に近いダメージを受けました。
また、放射能汚染の影響を嫌って、外国産の鮭が好まれる傾向にある。
TPP参加で関税が撤廃されると、安全性が担保されないまま、外食産業などに安価な養殖サーモンが押し寄せてしまう」

 回転寿司やファミレスにこれまでより大量の養殖サーモンが放たれる日は近い。