ホテルマンのシエスタより



ハロウィーン
Halloween




Wikipedia)ハロウィーン
I'm Dracula.  /(`0´;  give me blood
写真 クリック

シエスタのドラキュラです。
衣装は、横浜元町の洋服店に特別にオーダーして作ってもらいました。(^_^)v
クール ♡ ジャック オウ ランタン キャンディーちょうだい

"Trick or treat”
おばけだよ~




ハロウィーン はヨーロッパを起源とする民族行事で、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われています。
諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになったとのこと。


怪物や魔女に仮装した子どもたちが家々をまわってお菓子をねだったり、カボチャをくり抜いて目鼻をつくったお化けを飾って楽しむハロウィーンの祭り。
このハロウィーンの起源は古く、紀元前五世紀頃にアイルランドに住んでいた古代ケルト民族のサムハイン祭りから始まったといわれている。

「サムハイン」とは死の神のことで、この日にはその年に死んだ者たちが、あの世に行く前に取り憑く人間や動物を探し回っていると考えられていた。
そこで人々は、自分たちが怪物や魔女の姿になって、使者達を逆に怖がらせようとしたのだ。

当時は子供の祭りではなく、大人達が真剣に変装し、わざと大騒ぎするという行事だった。
やがてアイルランドにキリスト教が伝わると、この祭りもキリスト教と融合し万聖節(11月1日)の前夜祭となった。

由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で主に行われる行事であって地域性が強く、キリスト教の広まる地域であれば必ず祝われるという訳ではないようだ。

主にアイルランド、イギリス、アメリカ、カナダ、プエルトリコ、ニュージーランド、そしてオーストラリアの一部に広まっている。
これらの国ではハロウィンが盛大に開かれるが、プロテスタント信徒が多いせいもあって、その翌日にあたる諸聖人の日には通常、これといった行事は催されない。

宗教改革以降、プロテスタント諸国では諸聖人の日が徐々に廃れたため、ハロウィンのみが残された格好になっている。
アメリカの一部の学校では、ハロウィンがキリスト教由来の行事ではないことから、「ハロウィンを行わないように」という通達が出されることがある

日本では、この行事は、青少年・児童向けの英語教材やアメリカの映画・テレビドラマなどを通じて、アメリカの子どもたちの行う行事として知られていた。
映画『E.T.』の大ヒットによりハロウィンが再認識され、1990年代以降、首都圏の一部では盛んになった。
内容は、子どもらがお菓子を請うことや、仮装パレード(子ども・大人を問わず)の形式をとることが多いようです。




意) 万聖節(ばんせいせつ)とは    カトリックの諸聖人の日とも呼ばれ、すべての聖人を崇敬する祝日(11月1日)のこと。

参) カトリックとプロテスタントのちがい
(外部リンク) →  クリック   クリック








映画の半分はハロウィーンのシーンだった「ET」

          

「E.T.」と「ドラえもん」の意外な関係

1982年に公開したアメリカのSF映画「E.T.」。
日本でも大ヒットして、子供達は指と指を合わせる仕草をして遊んだりしていました。
さて、この「E.T.」。
実はアニメーション映画「ドラえもん のび太の恐竜」に影響を受けていたと言われています。
この映画の監督、スティーヴン・スピルバーグ氏が来日した際に「ドラえもん のび太の恐竜」を見て影響を受けたと「藤子・F・不二雄の世界」という本で紹介されているそうです。
たしかに、「ドラえもん」で、のび太が恐竜を育てる。「E.T.」で、主人公エリオットがE.T.と仲良くなるあたり、影響を受けているのかもしれません。
日本とアメリカは昔からいろいろなところで影響しあってきているんですね。
しかし、スピルバーグ監督が「モスラ対ゴジラ」目当てで入った映画館で同時上映していた「ドラえもん」を見たというところが面白いですね。

この他にも、「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」にE.T.が出ている・・とか
「E.T.」の映画中、ハロウィーンでヨーダに仮装した人が出ている・・とか
この映画で空を飛んだ自転車は、大阪の会社の製品だった・・とか
「映画に登場するハロウィーンと宅配ピザがこれ以降、定着していった」・・とか

この映画にまつわる面白いエピソードは沢山あるようです。