ホテルマンのシエスタ


沖縄の普天間基地とその周辺の住宅街。どちらが先にできたの?

昭和19年9月 米軍が沖縄戦上陸前に撮影
<宣野湾村>
平成25年の同じ場所
<旧宣野湾村>
緑の山林と農地が広がり民家は数戸。昼間でもあまり人が通らない所だった。 戦後、基地が出来たら人が集まってきた。


米軍は、松並木と岩苔が繁茂し、真昼間でも通行量は極めて少なかった所に基地を作りました。

※実は、戦争初期、日本海軍が航空基地を造成するために普天間一帯で用地を買収していたという古老達の証言もある。

当初9年間、米軍は基地を放置。この間、土地の持ち主の農民は、米軍から賃借料をもらいながら、黙ってその土地で農作物を造り基地に売っていた。


そのころ基地以外産業といわれるものは無かったので仕事を探し、自然と人が集まってきた。


住民は、何も基地の傍に住まなくてもいいだろう・・・と言われ、住民は仕事がある所に家を建てて何が悪い、となる。

沖縄の当時の状況を考えれば、戦火で焼け野原になり、産業など無いに等しく、基地に依存するしか生計を立てる手段が無かった。
何しろ終戦直後から7年間は日本中が米軍の占領統治下、その後30年近くも沖縄だけは米国の支配下に置かれ、日本に復帰したのは漸く昭和47年。
日本本土からの支援も何も無かったんです。

戦争の結果、起きてしまった出来事です。
もっと言えば、敗戦したからこそこういう目に合っているんです。
沖縄県民が悪いんじゃない。
かと言って、米軍基地が無ければ沖縄は中国の格好の餌に成ります。
だから非常に難しい問題なんです。